生酒の魅力

ABOUT

本生、生々、生酒とは。

蔵で搾ってお客様にお届けするまで、一度も加熱処理をしていない日本酒。いわゆる「火入れ」をまったくしていないお酒のことを生酒といいます。
「生酒」は「なまざけ」と読み、ときどき「本生(ほんなま)」「生々(なまなま)」とも呼ばれます。
まだお酒の中に酵母が生きており、その取扱はとてもデリケート。そのかわり鮮度はくらべものにならないほど高く、口当たりはフレッシュそのもの、さわやかで爽快さが抜群です。仕込み水や酒米のキャラクターがダイレクトに打ち出され、ほのかに果実香を放つものもあります。
サラリと飲みやすく、日本酒が苦手という方にもおすすめです。

生酒は、その繊細さ故にいままで蔵元や地元の一部でしか味わえない特別なお酒でした。
昨今、酒蔵で飲んだしぼりたての日本酒を楽しみたい、夏場にフルーティーな冷酒を楽しみたいという声が高まり、生酒へ熱い視線が集まっていました。
そこで、取扱の難しかった生酒でも卸の物流技術向上により、チルド状態で一般のスーパーへもお届けできるようになってきています。うれしいことですね。

火入れの是と非。

一般に常温でお店に並ぶ日本酒は、二度火入れが行われます。
一度目は出来たての日本酒を搾った後。その状態で貯蔵。
そして瓶詰め直前に二度目の火入れをするのが一般的です。
火入れを行うことで酵素の働きを止め、酒質の変化を防ぎます。
その後貯蔵熟成を経ると、搾りたてのあの華やかな香味が消え、だんだん丸みのある味わいへとおだやかに変わっていきます。
安定した製品造りと物流には必要な行為です。

そんな中、一切の加熱処理を施さないのが生酒です。
サラサラとした飲み口ながら、芳醇。味わいは若く、爽快感があります。
その分とても繊細で、ほとんどが蔵元や地元で消費されています。

生酒、生詰め、生貯蔵酒。
となりのナマは、
よく冷えたナマナマか。

「生」という文字の入った日本酒はいくつかあります。ときどきお店で見かけませんか。
「生酒」の他にも「生貯蔵酒」「生詰め」と表示されているお酒があります。

違いはズバリ「火入れ」です。
加熱処理の回数によって呼称が変わるのです。お店でよく確かめてみてくださいね。

製造工程

PROCESS

  • 生酒
  • 生詰め
  • 生貯蔵酒
  • 一般の酒
  • 生酒(火入れなし)
  • 生詰め(火入れ)
  • 生貯蔵酒(火入れ)
  • 一般の酒(二回火入れ)
  • 一切の火入れを行わないものです。これが正真正銘、本物の生です。生酒は完全なチルド冷蔵のままで流通させなければなりません。

    現在“生”というラベルがついているものの大半が生貯蔵酒です。生と大きく表示されているので、これを本当の生酒だと、多くの誤解を生んでいます。

  • 酒蔵タンクに貯蔵される直前に一度火入れを行いますが、瓶詰めの際には火入れしないものです。

    「ひやおろし」も生詰め

    秋も深まり気温が下がってくると、瓶詰めの際の火入れをせずに出荷できるようになった「ひやおろし」というお酒がよく出荷されていきます。ひやおろしは昔から珍重されており、この酒が「生詰め」と言われるものです。

  • 生のまま冷蔵貯蔵しておき、出荷・瓶詰め直前に火入れをします。
    貯蔵中が生なのでこの名がついています。

  • 搾ったあと、瓶詰め前に二回火入れを行う、一般的に流通している日本酒です。
    瓶詰めした後に火入れをする蔵もあります。

生酒 (火入れなし)

一切の火入れを行わないものです。これが正真正銘、本物の生です。生酒は完全なチルド冷蔵のままで流通させなければなりません。

現在“生”というラベルがついているものの大半が生貯蔵酒です。生と大きく表示されているので、これを本当の生酒だと、多くの誤解を生んでいます。

生詰め (火入れ)

酒蔵タンクに貯蔵される直前に一度火入れを行いますが、瓶詰めの際には火入れしないものです。

「ひやおろし」も生詰め

秋も深まり気温が下がってくると、瓶詰めの際の火入れをせずに出荷できるようになった「ひやおろし」というお酒がよく出荷されていきます。ひやおろしは昔から珍重されており、この酒が「生詰め」と言われるものです。

生貯蔵酒 (火入れ)

生のまま冷蔵貯蔵しておき、出荷・瓶詰め直前に火入れをします。
貯蔵中が生なのでこの名がついています。

一般の酒 (二回火入れ)

搾ったあと、瓶詰め前に二回火入れを行う、一般的に流通している日本酒です。
瓶詰めした後に火入れをする蔵もあります。

グラスで愉しむ、瞬と旬。

フレッシュで爽やかな飲み口の生酒は、キリリと冷やして飲むのが絶対おすすめ。
だいたい5℃くらいでしょうか。
旬のお刺し身などの淡白な素材と合わせると、生酒の味わいが際立ちます。
お猪口じゃなくて、ぜひグラスで呑ってみてください。冷えた切子は粋ですよ。
一方、生酒は蔵によって実に様々な味わいがあるもの事実。
辛口も甘口もあります。甘口には、あえて煮付けなども合いますね。
蔵めぐりをするような気持ちで、テーブルの上で探訪の旅に出るのも楽しいかもしれませんね。

生酒の保存は、暗く、冷たく。
開けたら美味しいものはまっ先に。

専門店の生酒冷蔵庫内の照明が落ちていることにお気づきでしょうか。
生酒は酵母が生きています。
常温でも酵母や火落菌が活発に活動し、とても早いスピードで劣化が進んでしまいます。そこで未開封の保存には、低温で光の当たらない暗い場所、つまり冷蔵庫で保管してください。
そして、開けたら美味しいものはまっさきに。新鮮な生酒を、ひと瓶飲みきってしまいましょう。最近の生酒はどれも二合前後の瓶になっていますから、一回の晩酌にちょうどいいサイズとなっていますよ。

さぁ、今夜、是非、一献。

もっと生酒について知りたい方はこちら

生酒一覧

BRAND

全国各地の酒蔵で造られた、
おすすめの銘柄を一覧に。
個性と由緒を知れば知るほど生酒は美味い。

生酒一覧を見る

PAGE
TOP